こんにちは^^
星野春香です!!
TABEYASE 豆知識では、油の選び方など調味料について数々ご紹介しています♩
今回は白砂糖についてお話したいと思います!
白砂糖はなぜ体に良くないの?
白砂糖が良くないって聞くけど、
本当に体に良くないの?
実際どうなのか知りたい!
ということで、
今回は白砂糖について
お伝えしようと思います!
では、白砂糖をとると体にどんな影響があるのか?
①中毒性がある
白砂糖には中毒性があり、
「もっと、もっと」と欲してしまい、
さらには、とらなくなるとイライラするという
悪循環をうみます(><)
②冷えを加速させる
精製された白砂糖は人工的加工品であり食品添加物。
マクロビオティックでは、食品添加物は「極陰」とし、
体を冷やす働きをします!
③疲れが取れにくくなる
白砂糖などの糖類を分解するにはビタミンB1が必要!
そのため、体調に白砂糖をとるとビタミンB1が欠乏し、
疲労が取れにくくなるのです!
④すぐに糖分を取りたくなる
白砂糖は、吸収が早く血糖値の上下も激しくて
すぐに糖分をとりたくなります!
この繰り返しで、イライラしたり、
低血糖症が起こりやすくなるのです!
「てん菜糖」などは比較的ゆっくりと消化され、
血糖値の上下も緩やかになるので
白砂糖の代わりに使ってあげるのがおすすめです♩
白砂糖を全く取らないというのは難しいことです!
できるだけ家では質のいい甘みに変えてあげるなどして
自分の体をいたわってあげましょう♩
おすすめ調味料やレシピに関する情報は
TABEYASE 公式LINEでも配信しています^^
登録は下記のボタンをクリックしてね^^
↓ ↓ ↓