こんにちは!
Food Masters College事務局です(^O^)/
前回の記事、目標の決め方では、
1.目標を決める
2.期日を決めて
3.具体的なステップを決めるという3ステップでした♪♪
(前回の記事はこちら)
しかし、いざやってみると、3.具体的なステップで
目標達成のために立てたToDoリストが達成できない…というループにはまります。
今回の講座では、そういう方へオススメのToDoリストの立て方を学びました!!
ToDoリストを立てるとき、どれくらい具体的に考えていますか??
私はざっくりとしか考えていなかったんです😅
例えば、
・本を読む
・ブログを更新する
・運動をする ・・・などなど。
このToDoリストをより詳しく、細かく決めることで、行動量や決断力が早まるんです!!!
なるほど!!🤔ということで、実際に考えてみました!!
先程のToDoリストを細かくすると...
・夜、寝る前に、本を10ページ読む
・19時にToDoリストの立て方について、ブログを書く
・毎朝7時に、ラジオ体操第2をする
このように細かく決めておくことで、その時間になったら決めていたことをするだけ(^^)vと軽々とできるようになるんです!!!
悩まなくて済むので行動量も決断力も断然上がります!
細かくToDoリストを立てることで、その事柄自体のハードルが下がり、行動に移せるんですね😊
ただ、実際にやってみて個人的に気をつけたいと思ったことは、
いくら細かくToDoリストを決めたからといって、詰めすぎるのは良くないです!!
良きせぬ予定が舞い込んだり、予想以上に時間がかかったりもするので、少し余白を持たせることを意識した方がいいなと感じました(^o^)
事前に自分が、そのタスクにどのくらい時間がかかるか計測しておくと良いですよ👍
是非、一度試してみてください♪♪